ダメでいられることの心地よさ

人間は、誰もが向上心の塊ではない。

少なからず、それを持てたとして、継続して向上心を維持するのは難しい。

ことに幼児期に、学習面で親や、周囲の人間から、大きな期待をかけられてこなかった生徒には、顕著にその傾向がみられる。

 

ある一定の地点まで、向上心や使命感を持続できても、そのある地点は、最初から上位校を目指している人間にとって「普通」の領域であるのだ。

しかし、期待を持たれてこなかった生徒にとって、その領域は無理をして到達した地点なのである。

 

マラソンに例えると、上位集団は、優勝を期待される招待選手や、外国人選手の争う場で、その駆け引きも複雑であり、お互いを意識しあいながら集団を形成している。

そこに、招待選手ではなく、白いゼッケンの一般参加選手が、自分のペースを考えず、無心で追いついて来た。

追いついたのは良いのだが、周りはまだ余力を残している雰囲気が漂い、沿道は招待選手達への期待があふれている。

そこで思う。

このまま無理なペースで、この集団についていたとして、自分は優勝を目指している訳でもなく、場の空気に乗せられて、体力任せに追いついただけの一般参加。

先頭集団の人たちは、期待を背負い、優勝を目指してトレーニングして参加した人間ばかり。

今、自分を囲んでいる人間たちは、必ずまだ余力を残している。自分の体力では、必ず置いて行かれるはず。

このまま、この集団にいて、何かあるのだろうか?

意味があるのだろうか?

そう考えた瞬間から、自分が非常に場違いな存在に見えてくる。

このマラソンには参加してみただけで、軽い気持ちで優勝すると言ってはいたけれど、このトップ集団の人たちとは違い、背負うものが違う。

自分は、彼らのような期待は向けられていない。ここまで雰囲気に乗せられて、何となくこの集団にいるだけ。

何の意味があるのだろう・・・・

 

今まで無意識に前を目指していた人間が、そこに到達した瞬間に必ず浮かぶ疑問。

迷いながら走るので、何度も遅れそうになり、フォームも乱れて、苦しくなる。

周りの人間は、余力があるように見え、自分など意識していない。

もういいだろう・・・自分は場違いだ・・・・

 

そう迷っている瞬間、一人の招待選手が集団から遅れ始める。

彼ほどの人間が諦めるペースなら、自分はもういいだろう。

どうせ、この先、駄目になるのだから。彼とともに集団から落ちても、誰からも批難されない。

ここまで頑張ったじゃないか・・・・

 

そして集団から落ちて行く。

一緒に、一度は集団から落ちた招待選手が、歯を食いしばり、トップ集団に追いつこうとペースを上げている。

しかし、それに着いて行こうとは思わない。

自分にはもう、力が残っているとは思えないし、特に誰かが期待している訳でもなく、自分すら自分に期待していなかったのだから・・・・

 

周囲が期待しない人間は、自分自身にも期待しなくなり、自分に甘くなる。

もっと酷いことに、期待されている側の人たちが強いられる、苦労や辛さを見ると、期待されないことへの安心感が生まれる。

そして、無意識に力を抜く癖がついてしまう。

 

向上心を持続させるのは、難しい。

だけど、考えてみてほしい。

 

先ほどのマラソン。

招待選手も集団から遅れるペースであるのに、君は着いていたではないか!

走りながら、集中もせずに、迷う余裕すらあったではないか!

トップ集団の人間は、無心で走り、彼らも同じく疲弊しているんだ。

君と彼らの違い。

自分が自分に期待しているか、していないかだ。

 

受験とマラソンは似ている。

体力維持、健康維持のため参加する者もいれば、参加することに意義をもつ人間もいる。

しかし、先頭集団は、我慢と向上心の維持、駆け引きと技術を駆使し、体力と精神力を消耗しながら戦っている。

 

自分の子供を成長させたいならば、そして人生の上位集団で戦える人間になって欲しいと願うならば、期待してあげましょう。

周囲の人間は、子供の過去の姿を一度忘れてあげて下さい。

そして、今に期待してあげて下さい。

過剰なほどに期待してあげて下さい。

彼らが、自分自身に期待ができるその日が来るまで、期待してあげて下さい。

無名の選手を、金メダルに導く指導者は、本気で期待するのがとても上手い人なんです。

 

先生と呼ばれる仕事

先生と呼ばれる仕事。

医者、弁護士、議員、税理士、司法書士、教員。

全てにおいて、資格や選挙などの制限があり、誰でもなれる仕事ではない。

日本には、職業選択の自由があるが、この自由には、制限がある。

そして、この制限がある仕事の全てが「先生」なのである。

しかしながら、その先生の中で、誰もが制限なしにできてしまう仕事が存在する。

それが「塾講師」

最近は資格を導入しようという動きはあるが、それは、民間レベルの話であり、国家資格ではない。

学生であろうが、社会人経験が無かろうが、塾講師は採用されたり、起業した瞬間から「先生」なのである。

 

人間は、「先生」と呼ばれた瞬間から勘違いをする生き物。

自分が誰かを導くことができるなどと本気で思ってしまうものだ。

「先生」と呼ばれる仕事は、本来、尊いものである。

何故なら「先生」と呼ばれる仕事の全てが、「他人の人生」に大きな影響を与えてしまう職業であるからだ。

医師は命を。

代議士は国や自治体の未来を。

弁護士は個人の人生を。

 

誰かの人生や将来に、大きな影響を与える存在。

それが「先生」なのである。

 

その中で、最も簡単になれてしまう先生が「塾講師」。

 

しかし、日本の「先生」の始まりは、「塾」なのである。

有名なところで言えば

吉田松陰の「松下村塾」

杉田玄白の「天真楼」

緒方洪庵の「適塾」

政治や、医学に多大な影響を与えた「先生」の始まりは、私塾なのである。

 

つまり、我々、塾経営者や、塾講師は、吉田松陰や杉田玄白、緒方洪庵の流れをくむ職業を選択した訳だ。

そう考えると、塾講師は、重大な責任を持つことになる。

学業だけではなく、人間形成にも大きく関わる存在でなければならないし、なにより自分の意思や信念、業績や能力に厳格でなければならない。

 

私を含めた、塾業界の人間に、そんな気骨のある存在は果たして何人いるのだろうか?

偉人である塾の先輩たちのように、私財を投げ打ち、時には罪人となり、それでも信念で、後に続く者たちの育成に生涯を捧げる気骨ある人間が、何人いるのだろうか?

未だ私はその領域にはいない。

「先生」と呼ばれる仕事の根源が「私塾」であるとするならば、私が一番学ばなければならない存在で、努力をしなければならない存在なのだ。

 

吉田松陰、杉田玄白、緒方洪庵、勝海舟、本居宣長。

偉大な先輩たちの背中を追って、これからも努力を重ねよう。

 

塾とは、日本の根源を成してきた、歴史ある職業なのだから。

 

どの塾よりも授業料設定が低い。

麻布学院の授業料設定。

中3生 前期(部活終了前) 22000円

後期(部活終了後) 30000円

これよりも、低い料金設定をしている塾はあります。

 

しかし内容を比べてみると、麻布学院は、他塾では絶対マネのできない料金設定をしていることがわかります。

その内容とは

麻布学院の授業時間

中3生 後期 1日3時間×7日=21時間

月 84時間の授業+補習42時間

授業時間のみで、料金を1時間あたりに換算すると

30000÷84=357.1円

つまり、1時間の授業料が、357円です。

この料金設定は、どこの塾もマネはできません。

麻布学院は、私塾です。講師の生活もあれば、維持費もかかります。

ですから、利益無しでは存続できません。

しかしながら

「宮城県に首都圏並みの教育を」

という理念のもと、利益を最小限に抑え、この料金設定にしています。

 

他塾に対して

「安かろう、悪かろう」

などと公言する塾はあります。

しかし、それは、料金を下げることができない利益主義者の方便です。

150人の仙台一高、仙台二高の合格者をだせたとして、塾生が2000人いたとすれば、7.5%の合格率です。

つまり、92.5%の生徒はそれ以外の高校に進学しています。

立地条件も

附属中、上杉山中、仙台一中、長町中、みどりヶ丘中、五橋中など、毎年多数の上位校合格者を出している中学校の近隣に集中しています。

 

では、麻布学院はどうでしょう。

塾生の40%が仙台二高、仙台一高に進学する結果を出しています。

立地条件は

宮城野中に隣接しています。

 

合格率、立地の両面から見ても、麻布学院の利益生徒還元主義の成果が見えると思います。

A塾        塾生1000人で仙台二高10人

麻布学院     塾生15人で仙台二高4人

結果をみても、麻布学院の実績は、大手塾に勝るとも劣りません。

 

 

「宮城県に首都圏並みの教育を」

そしてなるべく保護者の負担を減らす

「利益生徒還元主義」

この基本理念は、開塾から一貫して変わりません。

 

麻布学院の授業料設定の低さは、この理念があるからなのです。

他塾と時間当たりの授業料を比較してみてください。

上位校合格率を比較してみてください。

 

その料金設定の低さがわかってもらえると信じています。

新しい取り組みの第一歩。

今月の15日、「宮城ぜんけん模試」を実施します。

昨年までは、「新みやぎ模試」+その他数社の模試で、成績を判断していたのですが、宮城ぜんけん模試は、その他の模試とは、一線を画す特徴があります。

模試の点数+学校評定で、合格判断ができます。

つまりは、受験の方式に限りなく近いという特徴があるのです。

大手塾主催の模試で、そのような方式をとっている物がありますが、経営母体が学習塾であるため、模試そのものが主体ではなく、主催者側の塾本体の経営に併せた内容。

ですから、麻布学院では生徒に薦めておりませんでした。

「宮城ぜんけん模試」の場合、母体が教材関連の、純粋な模試であるため、昨年も導入を検討しておりました。

結果、「新みやぎ模試」「宮城ぜんけん模試」の2つで宮城県の受験に対応が可能になります。

それに加えて、「育伸模試」「統一模試」「進研模試」「V模擬」などの、全国模試を組み合わせます。

授業で行う小テスト+宮城系の模試+全国系の模試

麻布学院だからこそできる、しがらみにとらわれない柔軟さで成績管理を完全な物にできました。

受験に特化した塾として、万全の準備をして、受験生をお迎えいたします。

まずは、体験授業にご参加ください。

新2年生。

麻布学院の中で、一番人数が少ない学年が、新2年生。

一番、目立たない学年でもあります。

わずか11人。

上の学年と、下の学年が、大人数な分、目立ちません。

その代り、人数が少ない分、手厚く先生を配分できていたので、学校評定の部分では、一番良い学年でもあります。

トップの生徒が、新みやぎ模試13位。

100位以内が3人。

人数のわりには健闘していると思います。

しかしながら、代々続いてきた、新みやぎ模試1位を出すという伝統が、この学年で途切れてしまうかもしれません。

この先、一番鍛えなければならない学年です。

自習に来てくれる生徒がほとんどの学年なので、これから先、できるだけ自習時間にも、先生を用意して、学力向上に寄与できる体制をとっていきたいと思います。

これから、塾としても、かなり力を入れていく学年なので、今から上位校を目標にする生徒さんがいれば、必ず実を結ぶことになると思います。

塾を探している保護者様、生徒さん。

体験入塾をしてみてください。

 

 

新みやぎ模試、新3年生の結果

新みやぎ模試、「新3年生号」の結果報告です。

宮城県、第1位を含めて、100位以内が5名。

24名の生徒数から鑑みると、少し寂しい結果。

3分の2の生徒が400~430点の間に集中しています。

今年も第1位を出せたことは、喜ばしいのですが、その生徒だけが抜きんでてしまった様相です。

学年に、牽引する生徒が3名は欲しい。

他の成績上位者を、鍛えていかなければなりません。

麻布学院にとって、模試は「神聖な物」です。

その結果に泣き、笑い、怒り、喜び、先輩たちが積み上げてきた歴史が詰まっている、本当に「神聖な物」。

結果を軽々しく受け止めて欲しくはありません。

ですから昨日は、少し、生徒に発破をかけました。

受験生に、軽々しいテストなど1つもありません。

「模試」「実力テスト」「定期テスト」「学力調査」

まずは、今回の模試が、その心構えの礎になってくれれば幸いです。

今年も全員、一丸となって、受験を乗り切ろう。

インサイダー・アウトサイダー理論

みなさん疑問に思いませんか?

ある同じ地域や、同じ学校が、何年間にもわたって学力が変わらないという現象を。

とある公立中学校は、毎年高いレベルの合格率を出し、逆にとある学校は、毎年低い水準の合格率にとどまる。

それが、何年たっても変化がない。

同じ公立中学校で、凄まじいほどの学力差が生まれます。

これは、地域の塾の差ではありません。

何故なら、塾は、もともと学力が高く、高い水準の高校に合格できる人数が多い学校が存在する場所に、集中して店舗展開を行っただけだからです。

同じ公立で、同じ立場の地方公務員の教員、受験ではなく、全員同じく公立小学校から持ち上がりの生徒。

本来、差はあまり出ないはずなのです。

しかし、その差は歴然と存在し、数年、いや数十年と引き継がれています。

これはなぜか?

 

 

社会学の中に「アウトサイダー」という考え方があります。

熟練された労働者は、新規労働者や、派遣労働者などの下の立場の同僚に対して、仕事内容や人間関係などの重要な情報は教えないという、「インサイダー、アウトサイダー理論」が有名です。

つまり、熟練されている労働者は、下の立場の人間が育つことにより、自分の立場が脅かされることを恐れ、下の者が成長することを阻害しようとするわけです。

そのような会社では、新人や中途採用者は全く育たず、給与面でも、低い水準になるため、良い人材は来なくなってしまいます。

そして、会社そのものがダメになってしまうという論理です。

 

少し、学力の話から逸れたように思えますが、この「アウトサイダー理論」が、学力に関わるコミュニティにも応用されると私は考えます。

 

つまり、集団心理の中で、学力の低い人間が多数をしめる場所では、立場の強い「インサイダー」がその人間たちになります。

逆に、少数の学力が高い人間は、「アウトサイダー」とされてしまうのです。

この「インサイダー、アウトサイダー理論」では、アウトサイダーは、インサイダーの生活にあこがれを持ちます。

逆に、インサイダーは、自分の生活が脅かされるのを嫌い、アウトサイダーの良い面を無くそうと、誘惑をしたり、否定しようとします。

その結果、学力の高い生徒は減少し、追いやられ、全体の学力が落ちていくのです。

これが、先輩後輩に受け継がれ、長年の学力低下に結びついてしまいます。

 

その長年の風習を打開するのは容易ではありません。

熱意のある教員や、学力意識の高い保護者が、その中で戦おうとしても、異分子として扱われ、徐々に声を上げることができなくなってしまうからです。

 

こういった地域や学校で、子どもや生徒を守るのは、本当に大変です。

 

では、どうすればいいのか?

それは、簡単なことなのです。

誰かが、「インサイダー」にとっての悪者の代表として、象徴的な存在になればいいだけです。

会社などでも、改革の時期に、外部から人間を迎え入れるのと同じことです。

そして、その人物が矢面にたつことで、少数派である、熱意のある教員や保護者も声を上げやすくなっていくので、劇的に学力は変化します。

そうして、劇的に変わった学校も、過去に多数存在します。

 

学力よりも大切な事があるという方もいるでしょう。

それは当たり前です。人間として、やってはいけないこと、やるべきことを教えるのは当然に優先されるべきです。

その上で考えてください。

学力の高くない学校は、常に「荒れている」というイメージが付きまとうことを。

将来の自分像が見えない環境では、今の自分を大切にできないからです。

 

学力は、自分の未来に直結する場合が多いので、今を大切に考えることができるのです。

将来に夢がある人間は、今の自分を大切にします。

 

夢であふれる学校は、荒れません。

野球選手でもサッカー選手でもいいのです。音楽家、芸術家、小説家、なんでもいいんです。

しかし、その門は狭く、才能や指導者、そして運にも左右されてしまいます。誰もが、その夢を持ち続けることはできません。

 

しかし、学力が関連する夢は、本人の努力と、応援する保護者、そして熱意ある指導者が連携すれば、一番叶う可能性がある未来像なのです。

 

この地域がいつまでも、将来の夢であふれる、努力する人間がたくさんいる場所であって欲しいといつも思っています。

将来のメジャーリーガー、金メダリスト、ワールドカップ代表、ショパンコンテスト優勝者がいてほしい。

その上で、将来のノーベル賞受賞者や、芥川賞、直木賞、ピューリッツァー賞の受賞者もいてほしい。

 

そういう未来に協力できるのなら、私は誰かにとっての「悪者」になってもかまわないと思っています。