塾とは、学校の勉強を教える場所ではない、と私は思います。
なぜなら、一般的な公立中学校の定期テスト問題は、「家庭学習帳」「自主学習帳」「学校ワーク」から問題を出題する学校がほとんどだからです。
つまり、教材名があらわすように、「家庭学習」「自主学習」の範囲から出題される問題が多いのです。
それに、教科書主体の授業は、学校の先生の方がプロであり、出題も先生方が主体で作成されるものです。
定期テストについては、学校の授業を「真面目に聞く」「ノートをとる」「配布のプリントを学ぶ」、そして「家庭学習帳」を繰り返し反復する。
真面目に授業にのぞみ、当たり前のことを当たり前にできる生徒さんは、点数は取れるはずなのです。
定期テストの点数が取れない生徒さんは、必ず[当たり前な何か]をやっていません。
では、塾でやらなければならない事とは何か?
それは、「実力テスト」「学力調査」「模擬テスト」
そして当たり前に「受験」の点数をのぼらせることです。
よく聞く話ですが、
「定期考査は480点、実力テストは430点、模擬テストは410点。」
このような生徒さんがどの学校にも存在します。
なぜか?
このような生徒さんは、授業態度や反復学習などの分野では全く問題がありません。
しかし、定期テストプラスαの問題ができない、それを解くテクニックがない。
そして、定期テストが終わると、その範囲の復習をしていない。
これらの要因が考えられます。
具体例をだせば、中学校3年生で「公民」に入れば、定期テスト範囲は「公民」だけになります。
ですから、上記のような生徒さんは「地理」「歴史」をどんどん忘れてしまいます。
数学もそうです。
出題率の高い「一次関数」は、中学3年生になると、やはり復習しなくなってしまいます。
中学2年生で学ぶ「一次関数」と中学3年生で学ぶ「二次関数」は、問題を解くテクニックが違います。
この事例のような積み重ねが、「実力テスト」「模擬テスト」の点数を下げ、結果「受験の点数」をとれない事態を招きます。
麻布学院では、受験出題率の高い範囲を学年にしばられることなく、徹底的に学習できるため、「模擬テスト」「実力テスト」そして「受験」に強い生徒が誕生するのです。
「餅は餅屋」ということわざがあるように、塾には塾のやるべきことがあります。
餅屋に「家」は作れません。
餅屋の建てた「家」は、誰も望まないでしょう。
塾屋にも出来ることも出来ない事もあります。
しかし、望まれることがあるはずです。
塾屋に出来ることを真剣に、塾屋に望まれることを真摯に。
それが麻布学院の考え方です。